初めてボールを蹴る子供達にサッカーを好きになってもらい、好きになったらより一層、サッカーが楽しめるように、技術的なものを習得してもらいたいと考えています。

チームの指導は、練習日のその日、その日をいかに楽しく完結させるか・・ということと同時に、常に長い目(小学校の6年間)で到達目標に近づくのかを見守り、焦らず、のんびり、そしてじっくりと指導していくことが重要と考えています。

もちろんサッカーは得点を争うスポーツですから、「試合に勝つ」ということも大切ですが、勝つことだけが目的ではなく、勝とうとする気持ち、勝つためには何をすべきか・・・という過程を大切にしたいと考えています。

そして、子供達にはサッカーを通して、「個人と集団の関係を実感する」ことと「自分で考えて行動する人間になる」というこをを学んで欲しいのです。

サッカーは意外かも知れませんが、失敗することが前提のスポーツです。

サッカーに失敗がなかったら、試合は何十点、何百点もゴールは入ってしまいます。守備側の失敗だけでなく、攻撃側の単純ミスも多く、失敗はごく当たり前のスポーツなのです。失敗することが当たり前ならば、何も失敗したからといってくよくよしたり、誰かが失敗したからといって仲間を責めたり責任を負わせることもない、次は成功しようと努力する、それもみんなで一緒になって努力する・・・その積み重ねがこのスポーツに対する好奇心や成功の時の喜びを倍加させるのです。

サッカーというスポーツは11人の仲間(もちろん、ベンチに入った選手も)がお互いに助け合い、励ましあって一緒に仕事をするという特徴をもったスポーツです。このように集団でやるスポーツは、人間社会の集団と個人の関係をよく体現していると思います。

サッカーをすることによって、自己主張と共同行動のバランス、そして自己評価することに通じます。サッカーでの自己主張は、目的性を伴わなければなりませんし、集団の利益に合致していないとますいし、集団の不利益を目的にしてはなりません。

例えば、1986年W杯メキシコ大会の準々決勝 アルゼンチン 対 イングランドの試合における「マラドーナの5人抜き」をご存知の方も多いと思います。ハーフライン手前からイングランドの選手をドリブルで抜きに抜いて、ついにはゴールキーパーをもかわしてゴールしたシーン、あのシーンでゴールを決められたからこそ、有名になったのです。

もし彼が一人でボールをキープできたとして相手をかわしながら1分間ボールをとられないプレーをしたとしても、誰もそんなプレーはほめてはくれません。それは共同行動の目的が、「ゴールを奪う」ことにあるからです。ですから、どんな行動も、集団の目的に合致していなければ意味がなくなってしまうということです。

それにもう一つ付け加えるならば、マラドーナのドリブルも仲間がいなければなし得なかったということです。もし彼が一人でイングランドのチームに対峙していたら、あるいはイングランドの選手にマラドーナがドリブル突破でゴールすることが最初からわかっていたら、絶対にあのゴールはあり得なかったといことです。

つまり、あのプレーも共同行動の一つであり、仲間がパスを受け取るコースに走り、あるいは入っていたからこそ成立した行為なのです。サッカーにおいては、一人で完結したように見えるプレーでも、決して一人だけでは出来ることはできない、必ず仲間の行動に助けられているのです。

どんなに自己主張をして、どんなに自分だけが頑張ったとしても、社会(チーム)の目的や規範に合致していなければ、ただの利己主義者のように他人には映り、社会(チーム)は上手く機能しません。

「自分には何が期待されているのか」、「みんな(チーム)のために何ができるのか」、こうした自己評価が正確であれば、仲間からの評価も合致します。サッカーにおける自己評価がしっかりしてくるということは、サッカーだけでなく、生活全般で自己点検を行える素地ができあがったことを意味します。

チームメイトに文句ばかりを言っていた少年が自分も頻繁にミスを繰り返すうちに自分に問いかけるようになったら、人間的に成長したのだと思います。

他人の行動を評価することは簡単ですが、自分に対して客観的な評価を下すことは大人でもなかなかできることではありません。「自己評価」、「自己点検」ができるということは、自立した行動がとれるということです。

青葉FCにおいて子供達に学んでもらいたい事の大きな目標は、この、「自分で考えて行動できる」、すなわち、自立自我の確立です。